uayeb

uayeb

uayebはマヤ暦の「無名月」

uayeb RSS Feed
 
 
 
 

ユーロの適正水準を考える

昨日、豪ドルは悪くないかもと書いたら、今日は57円まで落ちてしまいました。まだまだ読みが甘いですね。

さて、今日のお題はユーロ。午後10時現在では117円だが、さきほどは113円台まで落ちたようだ。昨日127円だったことを考えるととんでもない落ちようだが、まあ、ビッグマック指数的にはユーロは83円が適正なので、まだ安いとは言えない水準だ。

とはいえ、83円が適正なのかどうかは微妙なところだ。というか、それは安すぎるような気がしないでもない。日本はバーガー屋の競争が激しく、特にマックは、アメリカ本国のメニューのしばりがあるから、モスみたいな思い切った高級化はもちろん、ロッテリアのような日本市場向けの商品投入もなかなかできないから、どうしても値段で勝負せざるを得ない――つまり、値段が下がりやすいという環境があるかもしれない。――つまり、ユーロはここまでは落ちないかもしれない。

では、いくらなら適正なのか。

さっき、いい方法が見つかった。

ユーロは1999年に、ドイツ、フランス、イタリア、スペインなどで導入されたわけだが、その際、従来の現地通貨(マルク、フラン、リラ、ペセタ等)の表示をユーロに切り替える必要があるので、「ユーロ変換レート」が設定された。たとえばフランスだと、1フラン=0.1524ユーロ、という式で変換が行われた。6.5フランのコーヒーがだいたい1ユーロのコーヒーに変わったことになる。

したがって、この式を逆にあてはめると、今のユーロ水準をフランやマルクに置き換えることができる。1ユーロ=115円だと、1フラン=17.53円水準になる。これはですね。ユーロ以前にフランスに行ったことある方にはイメージできると思いますが、結構フランが安い状態です。1990年代だと、1フランは20円が普通で、一番安い(円が高い)ときで15円、円が弱いと24円とかになっていました。

えと、今調べたら、フランスフランは固定相場制の末期、1968年当時、1フラン=66円相当のようです。ただフランは戦後一貫して対ドルでのレートを下げており(したがって対円ではもっと下げており)、このあとも価値は下がっていったようです。1990年以前の日本円とのレートの表を見つけられないのですが、1990年以降について言うと、一番高いときで28円、一番安いときで13円ちょっとのようです。なので、20円が標準、15円なら円高という感覚は、まあまあ妥当だと思います。

だとすると、今17.5円なのだとすると、下落余地はあと少しかもしれません。フラン13円が底だとすると、ユーロは85円まで、ということになります。あれ、案外ビッグマック指数に近い値ですね。

80-90年代にドイツとかイタリアとか行ったことあるかた、同じように逆算して、体感を教えてください。

ビッグマック指数

イギリスのEconimist誌が提唱するビッグマック指数(Bigmac Index)をご存じだろうか。

http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=11793125

世界のたくさんの国で、マクドナルドがビッグマックを売っています。仮に中身がまったく同じだとすると、それに対して支払われるお金の価値は等しいはずである。つまり、日本でビッグマックを買える280円というお金の価値は、米国でビッグマックを買うのに必要な3.57US$と同じはずではないか……という理屈で、世界各国のお金の本来あるべき価値を導きだし、現在の為替レートがどれほど歪んでいるかを示そうというものだ。

280円と3.57ドルが同じだとすると、1ドルの価値は78円相当になる。しかし実際には、今日も円高が進んで大騒ぎをしているものの、まだ97円である。つまり、ドルの交換レートは、本来あるべきレートより25%ほどの過大評価されている。

しかしドルはまだいいほうだ。実はついこのあいだまで、いろいろな国の通貨が、日本円と比べた場合、3割4割は当たり前、ひどいものは2倍、3倍というレートになっていた。たとえばアイスランドではビッグマックが469クローナする。ここから逆算すると、1クローナの価値は0.6円くらいなのだが、レートは2円近かった。3倍以上だ(だから、アイスランドに旅行してビッグマックを買おうとすると、940円もすることになってびっくりする)。その原因は、アイスランドが13.5%(最後は15%)という高金利を実施していたため、アイスランドクローナを買って金利をもらおう、という資本が世界中から集まり、アイスランドクローナが高騰していたからだ。

しかし、このような不自然な形で資本を集めて、本来の価値から 乖離した通貨は、いつかそのメッキがはげおちる日が来る。

下の図は、ビッグマック指数による本来あるべきレートを100%とし、各国通貨が対日本円で、どれほど過大、あるいは過小評価されていたか、またその時間的な変化を示したものである。

ごらんのとおり、300%を超える無茶なレートになっていたアイスランドクローナは、先日ほぼ破綻し、今では本来価値の70%ほどになってしまいました。これからIMF管理下ですが、どこまで下がることやら。また、昨年は、ロンドンの地下鉄は1乗車が1000円だ(1ポンドが250円で、1乗車が4ポンドなので)というのも話題になりました「これはポンドが高いのではない。ユーロも同じように高い。日本円が安いのだ。日本は金融が弱いから、通貨も途上国並みの扱いになってしまったのだ」などという経済学者もいたようですが、これは、ロンドン地下鉄の料金システムに関する無知(後述します)に加え、ビッグマック指数を見れば明らかに不自然な形でお金が集まっていただけの――ただのバブルであることに気がつかなかった、まことに的外れな意見でありました。案の定、サブプライムの火はまっさきにイギリスに飛び、今では本来レートの130%ほどに落ちています。もちろん、まだ落ちるでしょう。

ちなみに地下鉄についてですが、ロンドン地下鉄では、日本のSuicaやPasmoのような、非接触式のICカード乗車券「Oyster Card」が普及しています。そもそも鉄道業者にとっては、紙のチケットを使われると、改札機のメンテナンスがたいへんでお金がかかるので、一刻も早くみんなIC化してほしいと思っています(可動部分がないので故障がほとんどなくなる)。そこで、紙のチケットだと初乗り4ポンド、ICカードだと1.5ポンド、という差をつけたのです。おかげで利用者の80%だか90%だかはICに移行したそうです。それを知らない観光客が紙のチケットを買うと「えっ、4ポンド!」と驚くわけですが、そんな乗り方をしている人はごく少数なのです。また、本日のレートでは1ポンドは157円なので、1.5ポンドなら235円。まだ東京メトロや都営地下鉄よりは高いですが、地方都市ならこれくらいするところもありますし、目の玉が飛び出るような値段ではありません。もう少しポンド安が進めば、だいたい日本と同程度になるでしょう。別に日本円は途上国通貨になんか、なっちゃいないのです。

韓国人が大量に日本観光に訪れるきっかけになったウォン高。一時は150%ほどになっていましたが、今では半値に落ち、破綻もささやかれる昨今です。しぶとく高値を維持していたユーロも、9月以来大幅に落ちてきました。それでもまだ150%。

一方、高金利で人気のニュージーランドドルは、170%から、ついに適正水準の100%に落ちました。途上国通貨は過大評価されにくいなか、17%という法外な金利で180%近い評価を得ていたトルコリラも、ほぼ100%まで落ちました。オーストラリアドルに至っては75%ほどと、ちょっと落ちすぎにも見える水準です。南アフリカランドは、もともと適正水準だったのに半値に落ち、いまや50%。そんななか、中国元と密接な関係の香港ドルは、もとの評価が低いとはいえ、中国の潜在成長力を反映してか、さすがにほとんど落ちていません。

こうしてみると、バブルのような不自然な状態が解消すると、通貨のレートはビッグマック指数のような、一物一価的な水準に近づくことがわかります。今回世界中でバブルが弾けつつあるわけですが、こうしてみると、まだ多くの通貨は値が底ではないことがうかがえます。各国は明らかに日本より痛んでいるわけですから、すべて100%を切るところまでいくでしょう。ユーロはまだ大きく落ちますし、ドルも80円を一度は切るでしょう。なにより不可解なのはスイスフラン。確かに独得の安心感があるとはいえ、UBSもかなりダメージを食らっているようですし、いまだに本来レートの2倍というのは高すぎる水準です。なにかのきっかけでスイスフラン(CHF)大暴落もあるかもしれません。逆に、オーストラリアは早めに金利を下げるなど手を打っていますし、水準もかなり低いので、今どうしても何か買うなら、一番問題はなさそうには見えます。

(筆者は分析結果に一切の責任を負いません。投資は自己責任でお願いいたします)。ミシェル野口

てこ

金融危機の話でよく出てくる言葉に「レバレッジ」がある。ヘッジファンドや投資銀行が、手元の1億円を元にたとえば10億円の取引を行うことを、「10倍のレバレッジを効かせている」と表現する。したがって、市場が見込み違いの方向に動くと莫大な損失を被り、今回のようにばたばた破産するというわけである。

レバレッジを日本語に訳すと「てこ」である。そのため、FXの本などでもさかんに「てこの原理」という言葉が出てくる。だが、正直、この説明がピンと来る人はいるのだろうか。なぜって、典型的なてこというのは、釘抜きや、長い板や棒で重い物を動かすときのことを考えればわかるように、小さな力でも大きな距離を動かすことで、反対側の――人間の力ではとても抜けない釘を抜いたり、とても持ち上がらないものを持ち上げたりするのに使うものだ。ただ、反対側での移動距離はそのぶん小さい。つまり、てこの原理と言われて普通に想像するのは、「大きな距離が小さな距離になる」ことである。これでは1億円で10億円運用するのと、まるで逆ではないか。

なるほど、釘抜きの釘側に強い力をかければ、反対側の取っ手は大きく持ち上がるが、そんな使い方はしないだろう。

要するに、てこの原理などと言われても、余計にわかりにくくなるだけなのだ。なのに、FXの入門書などは、鬼の首でも取ったように「てこの原理で、10倍、場合によっては100倍の金額の取引を行える」と書いて一件落着である。どの本を見てもそんな説明ばかりなのは、なにか元本をパクりっているのか、あるいはレバレッジを訳してみただけなのか。中国在住ライターの山谷さんが、中国のサイトや新聞はパクリばかりだというお話をどこかで書いておられたが、日本の専門書も同様である。大事なのはなぜ10倍や100倍の取引ができるのか、ということであるはずなのに、てこの原理で説明した気になっている。

下の記事は、「てこ」を正しい意味で、わかりやすく使っていて好感が持てた。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20081021-OYT1T00416.htm?from=top

10月の蟷螂

家を出ようとしたら、玄関扉のそばにカマキリを見つけた。

カマキリってこんな、10月半ばなんて時期に見るものだっけ? 温暖化のせい?? ……東京にいると本当季節感なくしますね。

ホットコーヒーのカロリー

ダイエットをしていると、食品のカロリーが気にかかる。成分組成を見て、コーヒーやお茶のカロリーが0と表示されているとなんだかほっとしたりする。

だが、ほっとするついでに考えてみたいのは、ホットコーヒーとアイスコーヒーのカロリーの差だ。レストランのメニューではどっちも0になっているわけだが、本当にそうなのだろうか。なぜって、水を温めるにはカロリーが必要なわけだから、ホットのほうはより多く熱エネルギーを保持しているはずだからだ。

体温と同じ温度のコーヒーなら、熱エネルギーの移動は起きないと思われるが、体温より高い場合、体に熱エネルギーが供給されてしまうし、逆に低ければ、(消化・吸収・排泄の過程で最終的に体温と同じ温度になるのだから)体温まで上昇させるだけのエネルギーが必要になってくる。

体温を36度、コーヒーを300mlとし、コーヒーの比熱を水と同じ1とすると、6度のアイスコーヒーを飲んだ場合には300×(36-6)=9000カロリーのエネルギーが必要になるし、86度のホットコーヒーでは300×(86-36)=15000カロリーが体に供給されてしまう計算になる。

一瞬びっくりするが、食品で言うカロリーは、化学で言う1000カロリーなので、実際は、ホットだと15カロリー、アイスだと-9カロリーということになる??

まあ、たいしたカロリーではないが、たとえば1日に冷水を2リットル飲むとすると、60カロリーを消費してくれる計算になる。これが本当なら、水ダイエット、って手がありそうだが…。水の飲み過ぎはそれはそれでよくないらしいから、やめておきますか。

サーバのGUIが飛んだ

快調に動いていたサーバなのだが、週末、「言語サポート」というメニューがあるのに気づき、日本語にチェックを入れて更新をかけたところ……ダイアログの文字が豆腐になってしまったうえ、再起動したら、Xが起動しなくなってしまいました。(一瞬デスクトップは見えるのだが、そのあと豆腐が並んだダイアログボックスが出て、それを6回繰り返して「Xが起動できません」という画面が出て、CUIの画面になってしまう。

システムの標準フォントをIPAに変えていたのがいけなかったのだろうか。Syslogを見ると、ややそんな感じだ。

データのバックアップも取っていなかったので、まっさおである。

が、さいわいCUIは使えるし、各種サーバのデーモンも動いているようなので、とりあえずfetchmailを動かし、sshサーバを動かし、 あと、nfsサーバも入れて、中身をrootでマウント可能にしておく(イントラ内でしかアクセスできないようにしているのでハッキングはおやめください)。

で、バックアップサーバに、まだβ版のUbuntu 8.10を入れ、現サーバのドライブをフルマウントして、中身をバックアップサーバ側にcp -a で退避した。一安心。

という予期せぬ形で8.10を使ってみる形になったが、デスクトップが渋くてかっこいい。ネットワーク系も、network managerにVPNがデフォルトで入っているようだし、64bitのOpera上でflashが使えて日本語が入ることも確認。なんだか現サーバでの苦労が結構減るかもしれない。

8.10が2週間後に登場したら、 現サーバはこちらに切替ついでにクリーンインストールの予定です。

下の画面は、ひょっとしたらこっちのほうがいいかも、と思っている、Xubuntu 8.10 beta(VirtualBox上で動作中)

想像してみよう、音のしない幹線道路

フォードの株が1ドル台になり、同社は資金繰りのために虎の子のマツダ株を売るという話が新聞に載っている。1.99ドル、約199円。確かにやばい水準ではある。今調べたら、GMは5兆8000億円もの債務超過だった。日本ならとっくにつぶれていそうだが、大きすぎてつぶせない状態のようだ。

とはいえ、トヨタも北米の業績は大きく落下している。石油がいつ枯渇するかについてはさまざまな論があるが、埋蔵量に限りがあり、また、CO2排出削減の圧力で、仮に石油がまだ当分潤沢にあるとしても、使うことにコストを課されることすら考えられる今後、ガソリンのコストは今後もまちがいなく上がり続け、ガソリンの自動車をマイカーとして持つことは、コスト的にますます難しくなるだろう。

車が高嶺の花になってしまい、その結果、お金持ちでないと行動が制約される、という事態になると、その後はいろいろなことが考えられるが(たとえば路線バスやLRTの復活、市街地への人口の再流入等)、自動車メーカーが希望しているのはおそらく、比較的リーズナブルな値段でマイカーを持ち続けられるという未来像だろう。どうすれば可能か。

どうも、太陽光発電+補助金を期待しているように思える。

つまり、電気自動車が普及し、自動車にチャージする電気の代金が現在のガソリンくらいに低く、かつ、その電気の発電においてCO2の排出が少なく(同じ距離をガソリン自動車で走らせた場合より)できれば、クルマ社会を続けることができる(注:クルマ社会を続けたいと思っているわけではありません)。

ただ、電力会社に「今からクルマが全部電気自動車になるから、そのぶんの電力も発電できるようにしろ!」というのは、たぶん、設備投資的にたいへんだし、原発はそうそう作れないので、火力で対応するとなると、これはすごいCO2排出になる。発電におけるエネルギー効率は40%くらいなので、それだったらガソリン燃やして走ったほうがCO2排出は少ないような気がするし、そもそも高い燃料を今より大量に買い込んで燃やしたりしたら、燃料高に拍車がかかり、電気代も高騰するだろう。

家庭に太陽光発電装置と大容量バッテリーを設置してもらい、昼間発電した電気をバッテリーに貯め、夜帰ってきたら自動車にバッテリーから移し替える、というスタイルが実現すると、発電所の新設は不要だし、CO2排出は大きく減らせる、ということになる。問題は、太陽光発電装置などを入れるコストが大きいこと。自治体や、来年度からはふたたび政府が補助を出すようだが、ともかくこうして、早く「燃料は自宅で給油可能」な状態にしてしまうことで、自動車各社のすみやかな電気自動車のビジネス化を後押しでき、太陽電池製造各社も後押しでき、京都、ポスト京都のCO2排出目標もクリアできる、という狙いと見るのは勘ぐりすぎだろうか。マンションだと太陽光発電を設置するわけにいかないが、マイカーが必須の地方では一戸建てが普通だろうから、うまくはまるような気がする。

そう考えると、今後自動車の電気化というのは、案外加速度的に進むのかもしれない。遅くとも20年後、早ければ10年後には、走る自動車の大部分が電気ということになるかもしれない。

……先日渋谷のセルリアンタワー東急に行ったとき、目の前が246+首都高3号で、2Fのテラス風の通路を歩いていると、特に信号が変わったときなど(坂道なので)トラックなどものすごい轟音で、これじゃあ雰囲気も台無しだなぁと思ったのですが、ひょっとしてこれが20年後にはみんな電気になって静かになるのだろうか、と、ふと考えました。それは町にとって、とてもすてきなことです。排ガスも出ず、音も出なければ、高速道路や幹線道路のそばの環境は格段に向上する。マンションなどの物件は値上がりするかも。

でも、自動車が音を出さないと、特に視覚障害の方には危険が大きいということで、電気自動車でも音を出すような装置を入れるような話も進んでいるようですね。確かに、視覚障害でなくても、実際裏道の交差点では、自動車の出す音が危険防止的にきわめて重要なのはわかります。でも、それで高速や幹線道をみんなで走られたら、せっかくの静かで快適な都心はなくなってしまいます。なにか、いい手はないものでしょうか。

この恐慌の先

金融市場がこの世の終わりのような状況になってきた。しかも、一足先にバブルを経験した日本の知恵を借りようとしたのが、悪化に拍車をかけているようにも見える。

日本は1990年のバブル崩壊で痛い目に遭い、最後は銀行に強制資本注入をして乗り切った。今、自分の国の金融がたいへんなことになっている欧米各国が、「日本がやったことを大急ぎでやれば、早くカタがつく」と考えるのは自然だし、日本もG7で政府による資本注入を提言するようだ。しかし、日本で本格的な資本注入が行われたのはバブルが崩壊して9年も経った1999年で、それまでの間、銀行は、超低金利(による顧客への利息支払いの減少)と貸し出し金利の差分で大量の利益を出し、それで不良債権を徐々に減らしてきていた。資本注入をしたのは、処理のかなり終わりに近い段階で、だからこそ、7.5兆円が大きな効果を上げたといえる。

しかし、今の欧米各国においては、バブルは崩壊したてで、不良債権額はマックス(あるいはこれからもまだまだ増える?)だ。そこで急いで資本注入をしても、まったく足りない。実際、イギリスは8日に9兆円の投入を決めたが、株価もポンド安にも歯止めはかかっていない。伝家の宝刀をここで切ってしまって、効果がないということが知れてしまうという、最悪の状況になっている。

いずれにしても、中央銀行や政府がいくら金を突っ込んでも、不良債権が片付かないかぎり信用収縮は収まらないし、その間は景気は上向きはしない。借金をして宴を開いてしまったのだから、しばらくは借金を返すしかない。日本は宴に加わらなかったぶん、借金をせずにはすんだが、世界の景気が悪化すれば日本も好景気にはなれない。救いは、おそらくすごい円高になることで、物価にかなりの下押し圧力がかかり、実質賃金が上昇するかもしれない、ということだが、世界に物が売れないデメリットとどちらが多いだろうか。

水戦争

21世紀は世界で水の取り合いになると言われていますが、日本で暮らしているとそんな気配は感じません。エビアン、ヴィッテル、ボルヴィックの御三家に加え、クリスタルガイザーやコントレックスもコンビニの棚を争っています。
発泡水では、イタリアのウリベートが参入して撤退。クリスタルガイザーの発泡水(ライム)はコンビニに定着したが、ドイツのゲロルシュタイナーは、こないだまでローソンにあったが、最近あまり見ないような…。

というなか、最近セブンイレブンで扱いを始めたBADOIT(バドワ)にはまっています。フランス製の発泡水。ペリエなんかに比べると発泡度が弱くて、ほのかなうまみがあり、お茶代わりにはこちらのほうが飲みやすい。330mlで147円はちと高いが。

と思ったら楽天で安い店で買っても、送料込みだと130円くらいはする。セブンまあまあ良心的だ。

こんにちは

今日からブログを始めます.

よろしくお願いします!

ミシェル

  • 1143605 Visitors

  • twitter

    Pages

    カテゴリー

    メタ情報