uayeb

uayeb

uayebはマヤ暦の「無名月」

uayeb RSS Feed
 
 
 
 

消費税

IMFが日本に消費税率15%を提案

一瞬、おっ、いよいよ外圧利用が来たか?

とも思ったけど、IMFに日本人の理事がいるといっても
24人のうちの1人だし、財務省が圧力かけようと思っても
そうそうかからなさそう。

ここは深読みせず、単に、世界の金融不安定の種に対して
懸念を表明したという理解でよいかな。

で。消費税の是非ですが。

アメリカや西欧で消費税率20%というのを体験してると、
日本が5%じゃ、そりゃ足りないわ、という気はする。

国家財政がパンクしたら、ひどい目に遭うのは、海外に
巨額の資産を逃がしてるわけでもない私ら一般国民な
わけなので、私は10%といわずさっさと15%くらいにすれば?
と思っていました。
しかも、早くしないと、借金どんどん増えるんだから、 とにかくすぐ!

でも、副作用ひどそうだね……。
本とか、買い控えられちゃいそう……。
住宅ローンに影響ないのだけが救い。

しかし、15%にすれば国歌財政の悪化は食い止められるのか?
そうじゃないようです。

大前研一さんの分析です。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100714/236758/

さらに大胆な歳出削減をしたうえ、消費税は最終的には25%、という結論。
厳しいのう。

ここで難しいのは、借金をどこまで減らすべきかという点。
今のように、毎年の予算を組むのに四苦八苦するような残高では問題だけど、
GDP比100%くらいならいい?
150%でもいい? いやせいぜい50%??

それはあれか、金利次第か…。
今後も低成長が予想される日本であれば、150%くらいまでは
許容されるのかな??

九段下にこんな謎が!

久しぶりに「実はこうなってる」系でびっくりした。
九段下駅の都営新宿線と半蔵門線が実は1つのホームを
分割して使っている、という。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100618/232443/?P=4

猪瀬さんの寄稿。前段の話は、例のまぼろしの新橋駅の話で、
これはまあ、またか、という話ではあるが、こっちは初めて読んだ。

というか、ちょっと前まで職場が九段下だったから、都営新宿線の
九段下は毎日使っていたのに、この、図で見ると縦切りの違和感満載の
ホームに、特に疑念も抱いていなかった。あのでっぱりは、半蔵門線の
階段の出っ張りだったのか! と今更納得するていたらく。

ただ、この記事には、どうして営団(当時)と都営が1つのホームを
分けて使うことになったのかが書かれていない。ので、wikiを見ると、
なるほど。この九段下~神保町の区間は、新宿線と半蔵門線が
並行して走っている。鉄道建設公団? は、工事費の節約のため
だろうか、4線分をまとめて1つのトンネルとして作ったようである。

それは確かに合理的な判断だが、しかし謎は残る。
トンネルは1つでも、2つの別の会社の線路を敷く(軌間も違う)
んだから、そもそもホームを共用するという発想が出てくるほうが
おかしい。それぞれ手前で線路をふくらませ、
島式のホームを2つ作ればいい。そうすれば、「別会社の
階段のためにホームが狭くなって、利用者に危険を強いる」
こともなくなる。

わざわざこんな構造にしたというのは、最初から、将来的に
中央の壁は取っ払う前提だったとしか思えない。

こんな構造を許可したということは、営団、都営双方とも、
将来的には統合することを拒否する気はないということではないのだろうか。

……ただ、統合しなくても、改札なしで行き来できる駅(ノーラッチ)にする、
というのでも、十分利便性と安全性の確保になる気がするんだけどな。

最近はノーラッチはなくす方向だから難しいか。

梅雨礼賛

午前2時、東京。

梅雨らしい、穏やかなまま、
このままいつまでも降り続きそうな雨が
窓の外で音を立てています。

雨そのものは、落ちてくる最中は音はしない。
どこかに当たって初めて音になる。
傘。路面。庇。屋根。木の葉。肌?

集められた水は二次的な音を立てる。

雨樋を流れた水が、地表そばの排水口で砕ける音。

屋根の上で極細の川を作った後、滴となって
軒下に落ちる水の、ぽつりぽつりという定期的な音。

木の葉に乗った水が風に煽られ、下の葉に
飛び乗るときの音は、風と葉のささやきとともに。

水たまりは、落ちてくる雨を、路面とはまた違う
かすかな摩擦音で受け止める。

そんなこんな音が重なりあって形成される雨の音、

聞くのに最適な場所はどこ。どんな建物。どんな環境。

いま僕は、木造の家の二階で、
雨に冷やされた冷たい空気に網戸越しに当たりながら
路面と建物に当たる雨の音に耳をそばだてている。

今日はちょっと外に出る気力がもうわかないが、
本当は、徒歩2分の小さな神社に行けば、
雨に彩られた樹木と、雨に覆われた土の地面とともに、
雨尽くしを愉しめる。

鉄筋コンクリートのぴかぴかビルの大きな硝子窓から眺める雨も
キレイではあるが、しっとり・しんみり・しんなり度はもうひとつだ。

日本人の原風景には雨が降っている、と小松左京が書くとおり、
雨を愉しむならやはり昔ながらの木造の日本建築が最高、

と書こうとしたが、

よく考えたら、東南アジア風の木の家でも似合いそうだ。

いや、新宿御苑の台湾建築(石と木だ)で眺める雨も最高だった。

違う、自分が一番好きな映画の雨のシーンは、
ストーカー(タルコフスキー)の中の、ロシアの朽ち果てた
石造りの建物だった。

おや、話がまとまりません。

でも、夜も更けて参りましたので、続きはまた次の雨の日に。

そういえば城ヶ島行ったことない

雨が止まないので寝るタイミングを逸しているわけですが、
雨の歌はたくさんあって、
今の気分は

雨は降る降る 城ヶ島の磯に…

最初にヒットしたのはこれだそうで、

http://www.youtube.com/watch?v=oTHIr_mJHq0
作詞は白秋ですか。

もう1曲くらい、雨行きますか。

雨のエアポート。

http://www.youtube.com/watch?v=L8_3IkWFdF4&feature=related

いや、実は曲名しか知らずにyoutubeで検索かけてみました。

なんというか、「空港」とか「国際便」に、新鮮な響きがあった
時代がうかがわれていいですねえ。空港と言えばいいのに
「エアポート」とか、「誘導路」とか「ジェット便」とか「エトランゼ」とか、
勘弁してください><

おやすみなさい。

リニア長野県迂回はありうるか?

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100428/biz1004281219006-n1.htm

リニアが3年ほど延期で、名古屋開通が平成40年ごろ。

理由は、新幹線の乗客数落ち込みでJR東海の予算が厳しくなったからのようだが、雰囲気的に「長野がごねてるから?」と思う人も少なくないんじゃないだろうか。

で、5日も前の記事で恐縮ですが。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100322/lcl1003221801001-n1.htm

リニア長野迂回、という話を、よりによって長野支局長の人が書いている。

前から2chではよくネタとして上がっていた話ではある。

なるほど、長野を通らないようにルートを組むことはできる。
山梨県から南にカーブし、静岡県北部の山岳地帯を抜ければいい。
静岡の山奥なので、静岡県は、駅を作れとは言わないだろう。
静岡県にとっては、リニアができれば新幹線は中距離の移動手段になるので、今通過されて悔しい思いをしている「のぞみ」はなくなるか、もし残っても、静岡に原則止まるようになるだろう。
つまり、早くリニアにできてほしいわけなので、JR東海と利害が一致する。

そんなこともありうるのか、とも思ったが、地図を見ると、問題が多そうだ。

まず、このルートにすると、岐阜を通らなくなる。今度は岐阜が大騒ぎするだろう。
……ただ、岐阜はその後の大阪延伸の際にもかすらないから、いくら騒いでも無視、という選択肢はあるかもしれない。

もっと問題なのは、路線長がかなり長くなることだ。ざっと見た感じでは、A/Bルートほどにはならなさそうだが、それでもかなりのダメージだ。A/Bルートだったら、長野県に差額負担を要求するのは筋が通った話になるが、このルートだと全額JR東海だろうから、ただでさえお金がないところにこれはつらい。

そうしたことを考えると、JR東海としても、たとえブラフとしても、このルートを口には出せない事情がうかがえる。

また、トータルで見ても、山梨の次は名古屋まで駅がないことになるのでバランスも悪い。現行案では、飯田と中津川にとってプラスになるが、静岡迂回ルートだと首都圏と名古屋だけが恩恵を受ける形になる。

つまり、「第4の有力候補」ではけっしてない。が、「長野を通ることがどうしてもできない」ような状況下では、検討に上ることはありうるだろう。

しかし、仮にそんな状況になったら、飯田地方の人々は大激怒するだろう。場合によっては、南長野がまとまって静岡か愛知への越境合併、または、長野からの分離独立を言い出すかもしれない。越境合併は、逃げられる側と受け入れる側の両方の合意が必要だったと思うので、長野がうんと言わないとダメだが、それはないだろうから、すごい泥沼になりそうだ。

県内をそんな分裂した状況にするくらいなら、最終的には長野はC案で折れるのではないだろうか。そこまで見据えて、第4の案を口にするという、リスクのある戦略をJR東海がいつ取るかが、今後の注目と言えそうだ。

アセンブラの生産性

昔、アセンブラの生産性を画期的に上げる開発環境、というのを作ったことがありました。
MZ-80という8bitパソコン用で、CPUはZ80でした。

アセンブラの何がいやかって、1命令でできることが限られているので、すぐ縦に長いリストになってしまい、見通しがとても悪いことです。

1行に、複数のニーモニックを並べられたらいいのに。

さらに、どうせ「足す」とか「移動」とか「比較」とかしかしないのに、ニーモニックが長ったらしい。

ちょうどそのころ、GAME言語というのがありまして。
GOTOは#、CALLは! という具合に、なんでも記号化してしまうのですが、これを応用すればいいんじゃないかと。

たとえば、BASICの

10 for i=1 to 10: next i: print “end”

を普通にZ80のアセンブラで書くと、

LD C,10
LD A,1
LABEL1:
INC A
CP A,C
JRNZ LABEL1
LD DE,LABEL2
CALL xxx (←システムコール)
HALT
LABEL2: DB “end”, 0


とかになるわけですが、これを私の作ったシステムで書くと

10 C,10 A,1
20 +A ;A,C #N20
30 P,^40 !xxx %HALT
40 “end” $0

とかになるわけです。ほら、行数少ないから見通しがいいし、無駄なニーモニックがなくレジスタや数値が前面に出てわかりやすいでしょ?

(言語仕様ちゃんと覚えてないので、細部は違ったかも。LDは書かない、という仕様が画期的! と自分では思っていた)
(BASICやGAMEみたく、行番号があるんです)

(^ は、行番号の場所をアドレスと見なす指定。PはDEレジスタを示す)

某パソコン誌に投稿したのですが、紙面掲載には至らず。
まあ、MZ-80Bというのもすでにマイナーだった時期ですし、PC-8001用だったらひょっとして、と思わなくもないのですが。
それはともかく、アセンブラの生産性って、このときから全然進化してないような気がするのですが……。

アセンブラで書く必要なんかないからいい、ってことなんでしょうかね?

それとも私のこの処理系、わかりやすくなってないですか?

よし、bizzfizzも書いてみましょう!

……あでも、z80って割り算命令ないから、「3で割り切れるかどうか」の判定ってどうやればいいんだろう。

アンドロイド

Androidから初めて投稿しています。
キーボードまあまあ打ちやすいけど、カット&ペーストがないとは~~

普天間大詰め

普天間移設問題が大詰めを迎えているようだ。

報道を集約すると、政府はシュワブ陸上部にヘリポートを作り、最終的にはホワイトビーチ沖に人工島を作ってそこに移す、航空機の演習は県外の島に移設。現行普天間の発着回数の半分以上を沖縄県外に持って行くことができ、「普天間を半分以上沖縄県外に移設したことになる」という決着を狙っている、ようである。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100328-00000025-san-pol

これに対して、地元の地主さんや区が、シュワブ陸上部に移転するなら土地の賃貸契約を更新しない! という方針だという報道が出ている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100328-00000002-ryu-oki

軍事評論家の神浦氏は、このような分散移転は軍事的常識からしてどうしようもない、という手厳しい批判を展開している。

http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_378.html

軍事には素人だが、読む限りにおいてはもっともだと思うし、ヤフーニュースの「普天間移設先候補&可能性一覧 」でも

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/futenma/

(↑下の方に表がある)

でも、シュワブ陸上案は、米軍が求める3つの条件のいずれも満たさない、となっており、その面でも無理があるように思える。

八方ふさがりなのか?

しかしここで気になるのが、神浦氏の数日前のコメント:

http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_375.html

「すでに私の代案は書いたので、今日は改めて書かないが」というくだり。神浦氏の過去の「沖縄問題」カテゴリーの書き込みを読み返しても、代案らしきものは(私が見落としてなければ)見つからない。

ただ、以前、キャンプハンセンに言及していたことがあった気がして、探し直したら、見つかった。なぜかカテゴリーが沖縄問題ではなく「イスラエル」 になっている。道理で見つからないわけだ。こちらである。

http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_343.html

出てくる案を片っ端から徹底論破している神浦氏が、この案にだけは、プロの案として検討する価値がある、と書いている。これが、「代案」なのだろうか。他に見あたらないので、いちおうそう考えることにする。

さて、そこで不思議なのは、この話がほかにはほとんど出ていないことだ。上で触れた、ヤフーの移設先一覧にも、キャンプハンセンは挙がっていない。

軍事の専門家の方が、これならば、という案が、なぜ表に出ていないのだろう?

ひょっとすると、 この案こそが、鳩山首相の本命案で、その調整をする間のカムフラージュとして、シュワブ陸上部といった煙幕を投げているだけ……であればいいのだが…。

まぐろ

北大西洋のクロマグロ全面禁輸が騒ぎになっている。
日本では「マグロが食べられなくなる」と大騒ぎだが、
とはいえ、マグロがいなくなりかかっているのであれば
休漁しないとダメだろう。

と私は思うのだが、

こないだWBS(ワールドビジネスサテライト)を見ていたら、
取材ではクロマグロを安く出す店に行って、客もお店も「困る」
という反応。赤松農水省も、がんばる、みたいな発言。
ここまでは立場上そうだろうと思うが、スタジオに戻って
普段は客観的な意見を述べることが多いコメンテーターまでも
「粘り強く反対を訴えていかないと」。オールジャパンで
マグロ禁輸に反対すべき、というスタンスで結構唖然とした。

マグロ禁輸、しょうがないじゃん、というのはタブーなのか?

反対するのであれば、マグロは十分いる、とか、休漁や船の削減で
対応できる、といった証拠の提示が必要だろうに、そのへんまったく
なしで「困るから反対」では、ただのだだっ子ではないか。

なんか、脊髄反射的に「マグロ禁輸反対」って論調が多い気が
するのがとても不思議です。

もっとも、私が「やむなし」に傾くのは、それはそれでバイアスが
かかっているのかもしれない。一つは以前、Fortuneかなにかで
読んだ地中海のマグロ漁の話。マグロは産卵のときには、雌の群れが
海面にまで上がってきて、腹を見せながら卵を産むんだそうです。
そこに雄が精子を放出して受精するんだそうですが、
飛行機で見張ってると海面がマグロの腹で白く光るのでわかってしまう。
しかも、産卵場って決まっているらしいので、見張るのも
簡単みたい。で、来てるぞってわかると船がばーっとやって
きて根こそぎ捕っちゃう。
乱獲もだけど、貴重な生殖の機会を妨害するわけだから、
こんなことを続けていればいなくなっちゃうよ、と思ったのがひとつ。

もうひとつは、キャビア。ご存じの通り、カスピ海のチョウザメは
乱獲を放置したので絶滅寸前になってしまい、ワシントン条約で
厳格に取引が規制されるようになり、ほとんど入手不可能になって
しまった。もっと早くに規制しておけばよかったんじゃないのか。

まあそれ以前に、自分がそれほどマグロのトロに思い入れがない
というのもあるかもしれないなあ。今の安いクロマグロって、
スペインあたりで稚魚をつかまえていけすで不自然に太らせて
体の大部分がトロみたいになった、いわば病的なクロマグロ、
なんでしょう? そんなの、安くてもあんまり食べたいと思わないなあ。

たまに、まともなお寿司やさんで、養殖じゃないクロマグロの
中トロとか食べると、うわー死ぬほどおいしい、とは思いますけど、
それは2~3回に1回の贅沢で私は満足なんですけど、そうじゃなくて
トロをがんがん食べたいという人が日本には多いのでしょうか?

肉の国

先日からプチ・マクロビオティックをしています。

マクロビオティックについてはwikiでも引いてね。

厳格にやるとたいへんなんだけど、とりあえずのレギュレーションとしては、

・家で炊くご飯は玄米(切り替え済)、パスタは全粒粉のものに
・パンはどうしても食べたければ胚芽入りとかに
・牛豚の肉は禁止。鳥も原則禁止。
・魚は2日に1回程度。
・乳製品も控えめに。

あとマクロビとはあんまり関係ないけど、

・塩をできるだけ取らない(高血圧の家系なので…)。それに伴い、塩大量投入の「魚の練り物」も禁止。
・ショートニングなど、トランス脂肪酸を取らない(=スナック類禁止。これも体によくないので)

ただ、仕事に出ていると1日1回は外食が発生しがち。そこで玄米とか全粒粉パスタは無理なので、そこはあきらめるけど、肉は食べない、塩を取りすぎない、だけ注意してます。

やってみるとわかりますが、今の日本って、本当にありとあらゆるものに肉が入っています。肉が入ってないものを食べようとするとあまりに選択肢がなく、自動的にダイエットできるくらい。こんな食生活では、世界一の平均寿命は守れないような気がするなぁ。

---
で、今日の日記です。昼はオクラと豆腐のカレーでした。

夜は遅くなりそうなので、力をつけるために、ちょっと油が気になるけど、近所の定職屋で牡蠣フライにしました。ところが半分強食べ終わったところで、店の照明がまさかのシャットダウン! ブレーカーが落ちたらしい。しかも、いつまで経っても復帰しない。もう夜なのに。街頭の明かりが入り口のガラスの大窓から入るので、漆黒の闇というわけではないのですが、食べ物が見えないとおいしくない&食べにくい。

結局食べ終わるまで復帰せず。その間店員は客になんの挨拶もなし。なんちゅう店だ。

でもさぼてんの牡蠣フライの半額だから仕方がないかぁ。

  • 1081050 Visitors

  • twitter

    Pages

    カテゴリー

    メタ情報